小学校現場で奮闘している広島の教師が、目ざす子どもの姿の実現のために「いい授業をしたい」「楽しい学校生活を提供したい」と集って学び合っています。


人間形成に向かう美術教育 

―みる・かく・つくる de  人づくり―

 

10日も前になりましたが、上記のテーマで、11月28日広島県造形教育研究大会三原大会が多くの参加者を得て開催されました。

 

午前中は授業と分科会で、各校種毎に会場校の公開授業や三原地区からの実践発表でした。

小学校会場の三原市立沼田西小学校では、全学級公開授業でそれぞれ工夫いっぱいの授業が行われました。

図画工作科研究は初めてだと言われる先生方が、校長先生のリーダーシップの元で授業公開されるに至る過程を垣間見ながら、いい機会を得られてお幸せな先生方だとの感想を持っていました。そして当日、はつらつとした表情で子どもたちに真摯に向き合われている先生方の姿に、その感をより強くしました。

 

午後は、若元澄男先生(比治山大学教授)を中心にした、大学教員等10名による5つのワークショップでした。

「みる活動を通して人づくり」「かく活動を通して人づくり」「つくる活動を通して人づくり」「おしゃべりを通して道探し」「展示品を通して情報交換」の5コーナーを、各20分ずつ回るという忙しい日程で行われました。 

      

清見嘉文先生(広島文化学園短期大学教授)と私は、清見先生のよきリードの元で「おしゃべりを通して道探し」コーナーを担当しました。

一グループ20分の中では十分伝え合えないもどかしさを感じながらも、美術教育を語り合う楽しさを感じた2時間でした。

 

近年、学校現場はますます課題が山積し、教員が教室を離れて研修に出かけることは、なかなか難しい状況になってきています。

ですから、こうした研究大会も、従来通り行うのはむずかしい時代になってきたと感じていた矢先でした。

しかし、このように一堂に会して授業を観たり共通の課題について意見の交換をしたりするという研修方法に勝るものがないのも事実です。

これからの研究大会のあり方をまた、模索し、創造しなければならない時だと考えます。

 

このことは、図画工作科に限ったことではなく、どの教科、どの教科外でも同じことが言えるでしょう。

「創」の会員それぞれが、自分の問題として考えていてほしいことだと思います。

 

また、本大会の研究テーマ「人間形成に向かう美術教育」の、「美術教育」をすべての教育活動に置き換えて日々子どもたちに向かわなければならないのだと、改めて思いました。

一つ一つのどの教育活動をも、人格形成に寄与するものだと常に認識して、子どもたちと向き合っていきたいものだ思います。

 

 

ほめて育てる

カウンセリングの療法に触れる機会がありました。

アーロン・T・ベックによって開発された認知療法では、人間の認知の過程を3段階に捉えています。

その一段階である「中核信念」の自分を取り巻く世界の一定の概念について、次のような一例を示しています。

 

「幼い頃から『頭が悪い』と親から言われ続けた人は、『自分は頭が悪い』と思い込んで成長します。概念は、このように自分で気づかないうちに築かれていくのです。」

 

そう言えば、私が母になった時、母から言われた言葉「『いい子だ』『いい子だ』と言って、いいところをほめて育てなさい。」が、育児の糧であり続けました。

それは母もまた、祖母に言い聞かされた言葉で、我が家の子育ての教訓として語り継がれてきたものだったようです。

まるでカウンセリングの手法を、祖母の時代から(もっと昔からかもしれませんが)知っていたかのようだと思いました。

 

教育という仕事に携わってきて、「子どもはほめることで育つ」と一層確信するに至りました。

ほめられることによって、知らず知らずのうちに自分のよさを認識し、「これでいいのだ」という自信となり、それが人格形成の基盤になることを思えば、幼児期・児童期の子どもたちは、いい点をたくさん見つけられ、ほめられて育てられなければならないと思います。

相手を思いやる気持ちは、自分が認められることによって育まれるものだと思います。

叱責や説教ばかりで育てられる子どもは、言い訳をしたり嘘をついたりして自分を守ることで精一杯です。

大人の子どもへの接し方が彼らの将来を決めるという責任の重さを肝に銘じ、よさを見つけてほめることを心がけ、日々子どもたちに向き合いたいと思います。

 

カウンセリングの療法に、教育の方法を重ねて考えたひと時でした。

 

 

 

 

 

ものと語りながらかく(書く・描く)

先日、高田敏子氏の詩「じっと見ていると」の学習を、2年生の子どもたちとしました。

そして、自分たちも高田さんをまねて、 いろいろなものをじっと見てその声を聞いた詩を創りました。

 

〇 えんぴつを じっと見ていたら

  えんぴつが言ったの。

  「しんがなくなるまで ちゃんとだいじにつかってね。」

 

〇 学校をじっと見ていたら

  学校が言ったよ。

 「きょうも みんな 元気に来るかなあ。」 

 

〇 ぞうきんを見ていたら

  ぞうきんが言いました。

  「よごれたら きれいにあらうんだよ。」              等。

 

このように、自分以外のものと語り合うということは、立場を変えてそのものになり、その相手の気持ちを考えることであります。それを文章に表現することによって、対象の気持ちをより確かに認識し、どんな時でも相手の気持ちを思いやるという子どもたちの心を育てることにつながると考えています。

 

絵をかくときも同様です。

絵をかく対象と、心の中で語りながらかくように指導します。絵をかきながら対話し、そのものの気持ちを考えるという内面的な営みが、子どもたちの心を育て、よりよい表現につながると思うからです。

 

「ものに語るかける」「ものの気持ちを考える」、表現につなぐこんな活動を、意図的に取り入れたいものだと考えています。

 

 

 

書くことは見ること・考えること・・・・

今年度、創では「言葉の力」の育成を目指しています。

「読む」「書く」「話す」「聞く」のどれもが、言語力をつけるためにも人間力を高めるためにも大切な力で、それぞれは連動していることを、実践を踏まえながら研究を進めているところです。

 

その中の「書く」ことについて、目に留まった文章がありました。

 

先日他界した元広島市立緑井小学校長 井西敏恵 の校長室だより集「つぶやき」のあとがきに、

「子どものよさ、保護者や地域のよさ等は、子どもの活動を見続けることでわかる。そして、それを文章化することによって子どもの見方、子どもへのかかわり方がより深くなる。更にその文章化したものを教職員や保護者に発信することで、次に自分が何をすべきかわかってくる。このような考えで始めた通信ですが、実際にはそれぞれのよさをどれだけ見つけることができたかと問われると自信がありません。……」

と記していました。

 

また、小さい体の哲学者と呼ばれている 中島芭旺 の著書「見てる、知ってる、考えてる」には、次の一節がありました。

 

 本を書くという事は、

 自分という人間のことを知るという事。

 自分を見て、

 自分の頭の中を知りなぜそう思うのかを考える様になる。

 

 

「書くこと」は「見ること」「知ること」「整理すること」「理解すること」「考えること」……等につながる大切な活動であることを、期せずして二人の文章が語っていたのが目に留まり、心に残りました。

 

「つながる」ということ

造形教育広島県大会が11月25日に三原市の沼田西小学校を中心に行われることは、先にお知らせした通りです。

 

この大会を継続的に指導しておられるのが、比治山大学 若元澄男 教授です。(これも前回紹介しました。)

 

一方、その若元先生を中心に、「子どもたちの人格形成につながる美術教育はどうあればいいのか」「大学等の研究と現場の教育をどのようにつなぐか」を共通の課題として、その研究に取り組んでいる美術教育に携わる広島の大学教員等の会があります。メンバーは15名で構成しており、私(奥原)もその一人です。

 

前回の造形教育県大会会場であった広島市立東野小学校にも、この会のメンバーが題材研究から携わり授業支援を行いました。

 

今回の沼田西小学校では、ワークショップという形でメンバーの10名が次の5部会に分かれて午後の約2時間を受け持ちます。

 

 テーマ  「ワークショップ   de  美術教育 再発見!!」

  1.みる活動を通して人づくり

  2.かく活動を通して人づくり

  3.おしゃべりを通して道探し

  4.展示品を通して情報交換

  5.つくる活動を通して人づくり

 

 

「創」で常に述べていることの一つに、手を結ぶ仲間を増やしてほしいということがあります。

教育という仕事は、決して一つの学級や一つの学校で成り立つものではなく、周りの人とどのようにつながるかにその成果を左右する鍵があります。

教師自身ができるだけ多くの人とかかわり、子どものために力を出し合える関係をつくらなければなりません。

 

今回の県大会に、多忙を極める大学教員等のメンバーが、これだけ現場とつながることを大切にするのは、「美術教育を通して子どもの人格形成を目ざしておられる現場の先生方の力になりたい、あるべき方法を共に探し求めたい」という共通の思いからです。

つまり、教育における「つながり」を大切に思う故なのです。

 

今回の造形教育広島県大会で、沼田西小学校を中心とした三原の先生方と私たちの「手を結ぶ教育」の一端にも接してもらえたらうれしく思います。

 

オリンピックを教材に

前回の「創」の時、今回のオリンピックで教師自身が一番心動かされた選手のことを教材にし、夏休み明けに、ぜひ子どもたちと一緒に振り返って考える機会を持ってほしいと言いました。

 

私が今年度指導を担当している新任教員は、水泳200メートル平泳ぎで金メダルに輝いた広島出身の金藤理絵選手を取り上げ、休み明けの一週目に道徳の授業として行いました。

 

新聞記事等で仕入れた資料を整理しながら指導案を一緒に考える過程で、金藤選手の何を一番子どもたちに伝えたいのかを明確にすることにしました。

苦しい練習に耐えた強い気持ちが金メダルという結果につながったのはもちろんですが、今回は、金籐選手のその頑張りのうらにあったくじけそうになった時の家族やコーチの支えに焦点を当てることにしました。

 

 金藤選手の言葉、「応援してくれる人のパワーが私をがんばらせてくれた。」が、そのことをよく語っています。

 

人は誰も、周りの人とかかわりながら生きています。

 

今回、子どもたちと金藤選手の偉業を追うことによって、自分の周りの人の存在に気づいたり感謝の気持ちを温めたりする機会になっていたことを、授業後の感想文から読み取ることができました。

 

このような学習の一つ一つの積み重ねが、子どもたちの生きる力につながるのだと思っています。

 

 

インディアナ大学との国際授業研究会で学ぶ

この度もまた、中村和世先生(広島大学)から、アメリカ  インディアナ大学との国際授業研究会のご案内をいただき、視聴させていただきました。

 

この研究会は、インターネットによる国際会議システムを用いて、教員のグローバル資質の向上と日米教員の授業開発能力を高めることを目的として、インディアナ大学と広島大学の中村先生による美術教育の交流の会として行われています。年2回計画されていて、今回が3回目でした。


今回の発表は、尾道市立山波小学校6年生担任 青山寿重先生の実践でした。

 

瀬戸田町の耕三寺博物館の「百鬼夜行図」を鑑賞した後、「ぼくもわたしもようかい画家」となって自分たちの考える妖怪を描いて巻物にし、その後また博物館の本物を鑑賞するという青山先生開発の題材による実践でした。

 

自分たちが描いた作品も本物と並べて博物館に展示してもらい、子どもたちには一層心に残る取組となったようでした。

 

二度目の鑑賞では、「空間をうまく使っている」とか「妖怪の人柄が表れているようだ」などの子どもの声が聞かれ、「鑑賞―自分の妖怪表現―鑑賞」という指導計画のすばらしさが子どもたちの学びを深めたといえるのではないかと思いました。

 

図画工作科はもちろん、どの教科や活動においても、教師自身が創造性豊かな教材を用意できる力が必須であると、日頃から思っています。

 

教師の感性や教育観によって、教育の質が決まります。教育は正に「教師によって創られる」です。だからこそ教師は学び続けなければならないのだと改めて思いました。

 

 美術教育が求めている創造性と、私たちの「創」において身につけようとしている創造的教育は共にあるものだと認識しています。

 

 今回の発表の青山先生の実践で、教材開発の楽しさや子どもたちの変容ぶりに接して、また担任に戻ってみたいと思うほど、わくわくしました。