小学校現場で奮闘している広島の教師が、目ざす子どもの姿の実現のために「いい授業をしたい」「楽しい学校生活を提供したい」と集って学び合っています。


身近に仲間を!

前回「創」の後のふり返り文の中に、次のようなものが複数ありました。

「図画工作グループ」メンバーからの感想文です。

 

 「学年の先生に授業を提案するための手立てとして、ねらいや授業の展開、導入の工夫などを書いた資料と共に、作品例の写真などをセットにして配り、検討してもらうようにしていると言って出されたYさんの例を素晴らしいと思った。

 どのようにしたら学年の先生と考えを共有できるか悩んでいたので、真似をしてやってみようと思った。」

 

  このような日々の地道な活動を大切にして、身近なところで教育観を共にできる仲間を増やしてほしいといつも願っています。

 一人では何もできません。

 人とつながる術も創の活動から学んでください。

 また、よきリーダーはよき実践者でなければなりません。授業力を更に磨いていきましょう。

 

 

 

 

 

原爆の日

今年もまた、原爆の日を迎えました。

テレビや新聞、広島の街は、「平和」の文字が溢れています。

 

人事権限の県から市への移譲に伴い、広島市は原爆の日の登校日が叶わなかったのは残念でした。

なぜなら、原爆の日だからこその、子どもたちの心に沁みる取組が必要であると思うからです。

教育にはこの件に限らず「タイミング」に大きな意味があります。

この時だからこそ、情報を共有し、友と共に考え、その考えを深め合う教育効果の大きいことは、何も平和教育に限ったことではありません。

 

また、平和教育の基底には人権尊重の理念があり、全教育活動を通して行うものであるといった平和教育について私の考えは、例会でよく話していることでもあります。       

以下は、自著「心を育てる美術教育」渓水社 よりの抜粋ですが、原爆の日を機会に、改めて発信します。

 

 

ー平和教育においてつけたい力ー

 ・    原爆の被害やその実態を理解することができる。

 ・    すべての学力を身につけ、歴史における戦争の科学的認識が正しくできる。

 ・    世界平和の実現に向けて平和の大切さを発信することができる。

 ・  日常の生活のすべてにおいて、心やさしくだれとでも仲よくできる実践力を身につけることが      できる。

 ・  ボランティア活動に勤しむことができる。

 

 そして、「平和を語るに値する日々の生活か」を問うことを前提としている。

 「平和を語るに値する日々の生活」とは、身の回りすべての人の人権を尊び、誰に対してもやさしく接し、人に流されることなく自分の考えをしっかり持って、健康でよりよい生活をめざし、何事にもまじめに取り組む態度のことである。

 決して「平和」を観念的にとらえるのではなく、唱えるだけに終わることなく、「平和を語るに値する日々の生活か」を視点として自らに厳しく問う子らであってほしいと願うものだ。

 そして最終的に目ざす子どもの姿としては、人のために働くボランティア活動に汗する姿におきたい。己を抑えて人のために行動できる人ばかりが集まる中では、争い事はなく、平和の実現が可能となるであろうと考えるからである。 

 

 私の願い

 本川小学校退任の時に子どもたちに贈った次の詩は、私の平和教育に対する思いと願いそのままである。

 

   

  願い

                        奥原 球喜

                      

  教室の窓から望む 

  原爆ドームが語りかけています

 

  子どもたちよ

  君のそばの友達を見てごらん

 

  いつもニコニコ顔ですか

  「なかよしことば」があふれていますか

  しっかり手をつないでいますか

  その手は暖かですか

  つなぐ手の輪は 大きくなっていますか

 

  子どもたちよ

  君のそばの友達を見てごらん

 

  寂しさに うつむいていませんか

  悲しさに 背をかがめてはいませんか

  悔しさに 肩をふるわせてはいませんか

  「いじわることば」が聞こえませんか

 

  そして、君はどうしていますか

 

  子どもたちよ

  知っていてほしい

  私の心を語ることができるのは

  誰とも手をつなぎ

  誰とも楽しく話し

  誰にでも力を貸すことのできる人

  人のために働くことのできる人

 

  そんな君たちならば

 

  私の思いを伝えてほしい

  「本川の窓」から

  世界へ

  世界へ  

 

 

 

新学習指導要領

先月21日に、平成29年3月公示予定の新学習指導要領解説が公開されました。

 

「よりよい社会を創る」という目標に向けて子どもたちが未来の創り手になるための必要な資質・能力を育むために、ポイントの一つとして挙げられた「カリキュラム・マネジメント」についての解説を、心躍る気持ちで読みました。

 

20年前の「総合的な学習」の再来と思えるような

 ・ 教科横断的な学び

 ・ 子どもや地域の現状に合わせて改善し続ける。

 ・ 外部の心的物的資源を効果的に活用する。

 これらの側面によって、カリキュラムをマネジメントができるということです。

学校独自のカリキュラムの創造を任されているのです。

 

上記の三つの側面のどれもが、子どもたちの大きな成長を期待できると確信しています。

 

それは、20年前、日々激論を交わしながら「総合的な学習」に学校を挙げて取り組んだ経験の中で、教師としての喜びや自信を得たという思いからです。

「子どもが育っている」と感じた手応え、その子どもたちや同僚との信頼感、保護者や地域の人々の温かいまなざし等々は、正に「教育を創る」力がもたらせてくれたものだと思っています。

「総合的な学習」を創ることによって気づき、身につけた児童理解力や教育方法は、当然、総合的な学習以外の教科指導や学級経営に生かされ、人間としての「創造の喜びと意義」を知りました。

教師が生き生きと教育活動を創り続ける姿は、子どもたちの笑顔と深い学びを生みます。

 

「創」においても、私たちは、児童の意欲関心が高まり、自然な流れの中で学びを深めることのできる教科を合科的横断的に扱うことを推進しようとしています。

地域や多くの人たちに共に育ててもらう取組も進めようと心がけています。

更には、多くの教員が子どもたちにかかわるための交換授業や学年合同学習等のよさにも学ぼうとしています。

 

 

また、改訂の他の二つのポイント

  ・ 「育てるべき資質・能力」として挙げた「知識及び技能」「思考力、判断力、    表現力等」「学びに向かう力、人間性等」

  ・ 「主体的・対話的で深い学び」

 

これらにおいても、「創」での取組は開設当時から始まっています。

  ・ 勉強大好きっ子を育てる。

  ・ 主体的に、自ら考え判断して行動できる力を育てる。

  ・ 読む力、書く力、聞く力、話し合う力等の言語能力を高める。

  ・ 友と共に、やさしく強く学び合う力を育てる。

 等を念頭に、各年の研究テーマに向かって研鑽を深めてきています。 

 

 

 本改訂のポイント「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び」の提唱によって、私たちの目ざす教育実践環境が一層整ったと感じて、心強く思うのです。

 これからも、教育実践力を高めるべく仲間と切磋琢磨して学びを深めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導力アップを支える仕組みづくり

前回の「学級担任制から学年担任制への転換を」に対して、次のようなコメントをいただきました。

専科にしたところで、根本は変わらない。
力量がない教員が授業をすれば、荒れる。

逃げずに、教員の力量をあげることを考えるべき。
貴重なご意見、ありがとうございました。反論していただけることはうれしいことです。より論を重ねることできるからです。
学級崩壊に対する一番の対応策として必要なことは、ご意見の通り、個々の教員の授業力(教師力に含む)を上げることだと思っています。だからこそ「創」が生まれ、ここに今の活動があるのですから。
しかし、それだけでは「目ざす子どもの姿」を実現できないのです。現に、多くの学校で存在する崩壊学級等の実態を考える時、それらの課題に合った学校体制づくりは不可欠なのです。
「力量のない教員が授業をすれば、荒れる」とご指摘された、力不足の教員も含めた学校全体の力量を、どのようにして上げていくかということを考えなければ、学校が学校として機能しなくなるのです。
私たちは、「友と手を結んで知恵を出し合い、助け合いながら進もう」と、子どもたちに求めます。それはそのまま、学校内の教員集団が目ざすべき姿であると思うのです。
そうあるための、学校の仕組みづくりにむけた一つの提言でした。
繰り返しますが、学校を支える根底には、一人一人の教員の「指導力を高めたい」という意欲と実践力向上にあります。だからこそ、忙しい中で集い学び合う会員の研鑽ぶりが、一層まぶしく思えます。

学級担任制から学年担任制への転換を

 

≪ 学級崩壊への一対応策 ≫ 

 

 学級崩壊が、今日の学校運営上の大きな問題としてあるようになりました。背景には様々な要因があり、対応策も様々求められるところです。

 ここでは、その一つとして、学校としての組織や運営方法に、有効的な改善策の可能性について考えてみます。

 

 学級崩壊は、担任と学級の子どもたちとの人間関係が破綻した状態ですが、その一因として、旧来然とした学級担任制にもあるのではないかと考えるようになりました。

 学校生活のほとんどが学級単位で行われるため、学級担任一人の技量や人間性によって営まれる教育活動によっては、対応しきれない問題が噴出してきているのではないかと思うのです。

 学校には、年配のベテラン教員もいれば、経験のない新任教員もいます。個々の指導力も様々です。それを皆横並びに学級担任として振り分け、同じ質と量の仕事と責任を負わされることに、そもそもの問題があるように思います。

 すでに、教員全員が一つのクラスを一人で背負える時代ではなくなったと認識しなければならないのではないかと思えます。

 

 そこで、学級崩壊の学級を出さない方策として、一つの学級に一人の学級担任が就くといった考え方から、一つの学年に学級数分の人数の学年担任(可能なら、プラス一名)が就くという意識への転換を図ってはどうだろうかと考えます。学年単学級学校にあっては、低・中・高学年等でグループを組みます。

 この方法の概要は次のようなものです。

  • 学級の枠はこれまで同様にあり、児童の世話や管理も一人の担任が行います。(従来の学級の形を残す)
  • 授業は、できるだけ学年内で専科的交換授業を組んで、どの教員も学年内の複数学級で授業を行います。(特に、音楽・図工・体育等は交換しやすい。国語では、書写や図書等の領域によって分担しやすいでしょう。)
  • 専科教員も学年担任枠に入ります。(交換授業は学年を超えることも可とすしま

   す。)

  • 担任学級を持たない教員一名(教員数確保可能範囲で、できるだけ高学年からこれに充てる)は、授業の他、学年公務や雑務を担任より多く受け持つようにします。
  • 学年合同授業もできるだけ組み入れます。
  • 帯タイム等の学習は、クラスを順に入れ替わって指導するのも面白いでしょう。
  • 教師間の連携が不可欠なので、話し合い等の時間の確保に工夫が必要です。
  • 担当科目数が減る分、教材研究時間の節約が期待できます。

 この方法を採ることによって、学級の枠が外され、学年の担任が学年内全児童の担任という意識で個々の子どもを見ることができるようになります。課題のある児童も、学年全体で受け持つこととなり、多面的、客観的な対応ができます。何より、子どもを中心にした教師間の会話が増え、協働意識が芽生え、「共に育てる」心強さが自信へとつながることが期待できます。

 また、このような教員の団結は児童の心の解放、学習意欲や仲間意識の向上等につながり、主体的・創造的な教育活動にも効果的に作用するだろうと思います。

 更に、手を結ばなければ進まないこの方法によって、機能する組織の一員として動こうという教職員の意識の変容が見られるようになり、学校運営全般に波及することが期待できます。

 

 学級担任制を残しつつ、学年担任的要素を組み入れるこの方法は、学級崩壊という負の状態への対応策としてのみならず、学校を創るうえでの主体的、積極的方策の一つとして有効であると考えています。

 

 

     

本年度の総括と来年度の目標

 

 

 あわただしく学年末の日々が過ぎています。

 「やらなければならないこと」「済ませなければならないこと」にただただ追われていつしか「こんな力を身につけさせたい」「こんな子どもの姿に近づかせたい」という年度当初思いめぐらせて決めた、あるいは途中の節々で確認した「目標」や「目ざす子ども像」が、頭から吹っ飛んでいるということは、少なくありません。

 

 忙しい中でもふと立ち止まって、「目標に近づいた点」「及ばなかった点」を挙げて、その要因と思われることに思いを巡らせてメモしておきましょう。

 そして、時間を見つけて文章化しましょう。書くことによって、客観的に実践の足跡を見つめ、整理することができます。このことが、次の成長につながります。

 

 次の「創」では、実りある教育実践を目ざして、本年度の総括と来年度の目標づくりを行いましょう。

もっとこの子たちと共にいたい

年度初めの子どもたちとの出会いから一年を終えようとしている今、学級の子どもたちは友達や担任との付き合い方にも慣れて、一番落ち着いた時期に入っているころだと思います。

お互いを知り合うまでの年度当初のような学級内のトラブルや不満、葛藤を抱えることが少なくなったからでしょう

担任にとっても、これまであの手この手で子どもたちに伝えてきたことがやっと浸透し、教師の願う子ども像に近づこうと努力している姿が一層かわいく感じられて、「続けてもう一年この子たちの担任をしたい。手放すのは寂しい。」という思いに浸る自分に気付くことも少なくないことでしょう。

 

一方、「がんばったけど、子どもや保護者とどうもうまくいかない一年だった。もう一カ月半何とかしのごう」と、最後の力を振り絞って教壇に立っている人もあるかもしれません。

 

かつて、担任は異動や特別の事情がない限り、2年同じ子どもたちを持ち上がるのが普通でした。2年間という時間をにらんでじっくりと子どもたちに向き合うことができるよさがありました。

 

しかし今、クラス運営に破綻をきたしているいわゆる崩壊学級は、年々増え続けています。

「創」のメンバーは、そうならないように、それ以上の効果を創出できる教師力を高めようと、日々研さんに励んでいるところです。

 

長く続けてきました学級担任制も、時代に呼応した方法を見つけなければならない時に来ているのではないかと思い続けています。