小学校現場で奮闘している広島の教師が、目ざす子どもの姿の実現のために「いい授業をしたい」「楽しい学校生活を提供したい」と集って学び合っています。


「つながる」ということ

造形教育広島県大会が11月25日に三原市の沼田西小学校を中心に行われることは、先にお知らせした通りです。

 

この大会を継続的に指導しておられるのが、比治山大学 若元澄男 教授です。(これも前回紹介しました。)

 

一方、その若元先生を中心に、「子どもたちの人格形成につながる美術教育はどうあればいいのか」「大学等の研究と現場の教育をどのようにつなぐか」を共通の課題として、その研究に取り組んでいる美術教育に携わる広島の大学教員等の会があります。メンバーは15名で構成しており、私(奥原)もその一人です。

 

前回の造形教育県大会会場であった広島市立東野小学校にも、この会のメンバーが題材研究から携わり授業支援を行いました。

 

今回の沼田西小学校では、ワークショップという形でメンバーの10名が次の5部会に分かれて午後の約2時間を受け持ちます。

 

 テーマ  「ワークショップ   de  美術教育 再発見!!」

  1.みる活動を通して人づくり

  2.かく活動を通して人づくり

  3.おしゃべりを通して道探し

  4.展示品を通して情報交換

  5.つくる活動を通して人づくり

 

 

「創」で常に述べていることの一つに、手を結ぶ仲間を増やしてほしいということがあります。

教育という仕事は、決して一つの学級や一つの学校で成り立つものではなく、周りの人とどのようにつながるかにその成果を左右する鍵があります。

教師自身ができるだけ多くの人とかかわり、子どものために力を出し合える関係をつくらなければなりません。

 

今回の県大会に、多忙を極める大学教員等のメンバーが、これだけ現場とつながることを大切にするのは、「美術教育を通して子どもの人格形成を目ざしておられる現場の先生方の力になりたい、あるべき方法を共に探し求めたい」という共通の思いからです。

つまり、教育における「つながり」を大切に思う故なのです。

 

今回の造形教育広島県大会で、沼田西小学校を中心とした三原の先生方と私たちの「手を結ぶ教育」の一端にも接してもらえたらうれしく思います。