特別に支援の必要な児童
今月の例会は、特別に支援の必要な児童への望ましいかかわり方について、多田先生の話を中心に進めました。
まず、学級で困っている子の実態を皆で挙げてみたら、次のようなことがありました。
・ やらなければいけないことができない。
・ 提出物を忘れる(わざとではない)。
・ 字形がそろわない。漢字が覚えられない。
・ 身の回りの整理整頓ができない。
・ 同じことを何度も言い、友とのコミュニケーションが取れない。
・ 友達ができない。
・ 暴言を吐く。
対応策として
パニック状態になった時
1.クーラーをつけたり自然の風にあたったりして、気持ちを落ち着かせる。
(音、光、臭い、触感等にとても敏感、あるいは鈍感である。)
2.水を飲ませる。
3.落ち着いてきたら、本人が好きなこと(興味のあること)をさせる。
周りの児童には状況を話しておく。・・・受け入れがスムースにいく。
次の段階として
・ 困った状況が続くときは、一人で抱えない。スクールカウンセラーに相談し たり、療育センター等の公共機関や医療機関につなぐべく管理職や校内委員会 等へ報告・相談したりする。
・ 保護者にねぎらいの言葉をかける。(家でうまくいったことがあれば教えて くださいね。いいところがいっぱいあるから一緒に伸ばしましょうね。・・)
・ 保護者へのねぎらいと共に、奮闘している担任へのねぎらいの言葉があると 該当の担任は元気が出る。共に育てる同僚でありたい。
一番困っているのは、当該児童であることを心に刻んで愛情をもって対応しよう。
会員の感想より
※ 多田先生のお話を聞いて、困り感は担任も保護者も一緒に持っていて、保護者に対 してねぎらいの言葉が必要なのだと思いました。早速次に連絡を取る時に、気持ちを 伝えてみようと思います。
※ 生徒指導対応(方法)の面で、個別の支援や配慮についてよく話題になりますが、 同時に、授業の中でそれがなされているかどうかを考える機会になりました。画一的 な授業ではなく、子どもの思考にあるでこぼこ感を一緒に楽しめるように、授業づく りを見直していきたいと思いました。
飛び出る子も楽しいから学ぼうとし、みんなで学べる学級や学年をつくれるように 挑戦します。
後半は、いつものようにグループ研究を進めました。
本年度は、「道徳」「算数」「国語」「図画工作」の4グループで取り組んでいま す。
それぞれ、教科の基本的な考え方について議論したり、指導案を通して授業研究し たりしました。「図画工作」では、秋に庄原の備北丘陵公園で行う「造形を楽しむ 会」(仮称)の素案作りをしました。
回を重ねる毎に、どのグループも内容を深めていきたいと考えています。